menu

iSALについて

目次

・  運営委員会
・  内規等(利用負担金価格表)
・  参画部局・部署等
・  地図

運営委員会

 (2025年4月1日更新)

 ○ 萩原 正敏 (医学研究科 特任教授)
 ○ 奥野 友紀子 (医学研究科 特定准教授)
 ○ 高須 清誠 (薬学研究科 教授)
 ○ 小野 正博 (薬学研究科 教授)
 ○ 青木 一洋 (生命科学研究科 教授)
 ○ 新宅 博文 (医生物学研究所 教授)
 ○ 永樂 元次 (医生物学研究所 教授)
 ○ 斎藤 通紀 (高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 教授、iSAL機構長)
 ○ 山本 拓也 (高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 教授)

ページの先頭へ戻る

内規等(利用負担金価格表)

利用にあたっては必ず規定や内規をご確認ください。利用負担金価格は各内規を参照してください。

 ○ iSAL
  ・ 医学・生命科学研究支援機構規程 (2021年4月1日)
 ○ 医学研究科
  ・ 医学研究支援センター利用内規 (2021年4月1日施行)
  ・ 医学研究支援センター共用研究機器利用負担金等内規 (2025年4月10日施行)
  ・ 医学研究支援センター解析受託利用負担金等内規 (2025年4月10日施行)
 ○ 生命科学研究科
  ・ 生命動態共用研究施設共用研究機器利用内規 (2024年10月1日施行)
  ・ 生命動態共用研究施設解析受託内規 (2024年10月1日施行)

 ○ 薬学研究科
  ・ 薬学研究支援センター共用研究機器利用等内規 (2023年4月1日施行)
 ○ 医生物学研究所
  ・ 医生物学研究所共同利用機器利用等内規 (2025年2月1日施行)
 ○ ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)単一細胞ゲノム情報解析コア(SignAC)
  ・ 単一細胞ゲノム情報解析コア共同利用等内規(2025年7月1日施行)

 
 参考)過去の内規

ページの先頭へ戻る

参画部局・部署等

 iSALには5部局7施設16部署が参画しており、それぞれの専門分野を活かして多様な共用研究機器受託解析を提供しています。また各種説明会も開催しています。
 各施設の概要紹介資料は「2024年7月30日開催iSAL合同説明会資料」をご覧ください。
(部署名称の括弧内は共用研究機器一覧および受託解析一覧テーブル内の「部署(または部局)・分室」に対応しています。)

 ○ 医学研究科 医学研究支援センター
   ・ドラッグディスカバリーセンター(DDC)
   ・遺伝情報解析室(DNA)
   ・質量分析室(Mass)
   ・蛍光生体イメージング室(KULIC)1
   ・マウス行動解析室(Behav)
   ・小動物MRI室(MRI)2
   ・合成展開支援室(Chem)3
   ・先端バイオメディシン解析技術室(AdvBM)
   ・サンディエゴ研究施設4
 ○ 生命科学研究科 生命動態共用研究施設
   ・蛍光生体イメージング室(KULIC)1
   ・次世代シーケンス解析室(NGS)
 ○ 薬学研究科 薬学研究支援センター(Pharm)
 ○ 医生物学研究所 医生物学研究支援室(LiMe)
 ○ 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 ASHBi リサーチコアファシリティ
   ・単一細胞ゲノム情報解析コア(SignAC)
 ○ 医学研究科 総合解剖センター (KUMaCo対応準備中5
   ・組織学的研究支援室 (CAS-Hist) 
   ・電子顕微鏡室 (CAS-EM)  

 1医学研究科と生命科学研究科の両方に所属
 2担当教官の異動に伴い、現在新規依頼の受付を一時的に停止しています。
 3担当教官異動のため、2025年4月1日より休室しています。
 4京都大学On-site Laboratory (On-site Laboratoryの取り組みについて詳細は京都大学HPを参照)
 52024年度4月時点でKUMaCo未対応ですので、利用にあたっては総合解剖センターに直接お問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

地図

(京都大学吉田キャンパス 医学部・病院・薬学部構内地図)

ページの先頭へ戻る