遺伝情報解析室
遺伝情報解析室(旧称:DNAシークエンス解析室)では以下のサービスを提供しています。
DNAシークエンス受託解析
遺伝情報解析室ではキャピラリー型DNAシークエンサーを用いたDNAシークエンス解析を受託しています。
利用方法
初めて利用される方は、予めKUMaCoから医学研究支援センター利用登録を行ってください。登録は毎年度必要です。
利用登録がお済みの方は、調製したサンプルと記入済みの「DNAシークエンス受託解析依頼書」をセンターまでお持ちいただくとともに、依頼書ファイルを下記連絡先アドレス宛にメールでお送りください。
解析後のデータはメールにてご返送いたします。
※依頼書ファイルはできる限りサンプルをお持ちいただく前にお送りください。ファイルをお送りいただくまで解析が進められませんので、ご注意ください。
サンプル受付時間は平日の9:30~17:00です。
サンプルの調製方法や利用負担金額など詳細は下記の「DNAシークエンス受託解析利用の手引き」をお読みください。
ダウンロード
- DNAシークエンス解析受託内規・利用負担金価格:「内規・利用負担金価格」をご覧ください
- DNAシークエンス受託解析依頼書(2019年4月版、Word)
- サンプルポジションシート(96ウェルプレート提出用、Excel)
- DNAシークエンス受託解析利用の手引き(2020年4月版、PDF)
- DNAシークエンス受託解析を効率よく利用して頂くために(2019年4月版、PDF)
連絡先
電話番号:075-753-4418 (内線 16-4418)
E-mail:infoseq[@]support-center.med.kyoto-u.ac.jp
※アットマークのカッコを外し、半角英数に直してご使用下さい。
使用機種
Applied Biosystems® 3500xl Genetic Analyzer
(ThermoFisherScientific社)
高速シークエンサー受託解析
2014年3月1日より受託解析を開始しました。受託解析をご希望の皆様は以下の点にご留意をお願いいたします。
・高速シークエンサー受託解析を申し込んでいただくためには、事前相談が必要です。高速シークエンサーに関する連絡先までご連絡ください。
・医学研究支援センターでは研究者の方から高速シークエンサー用のライブラリを受け取り、それに対するシークエンスランを担当します。
・利用負担金はデータ納品が終了した時点で発生します。
・利用負担金額につきましてはこちらをご参照ください(→ 「内規・利用負担金価格」)。
*受託解析開始(2014年3月)までのスケジュールはこちら
使用機種
Life Technologies(Ion Torrent)社製
Ion Protonシステム
※現状では11Gb/run(70-100 million reads, 平均100bases/read)のスループット(目安)となります。ライブラリのサイズなどによってスループットは変化します。
高速シークエンサーに関する連絡先
E-mail:
infoseq_MRSC[@]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※アットマークのカッコを外し、半角英数に直してご使用下さい。
バイオインフォマティクス解析
バイオインフォマティクス解析(主にNGSデータ解析)の受託解析を行っています。
事前相談にて解析内容・方法を定め、解析に要する日数・金額を見積もったうえでの受託となります。
対応可能な解析・研究分野については担当者のホームページをご参考としてください。
詳細は下記連絡先にお問い合わせください。
バイオインフォマティクス解析に関する連絡先
E-mail:
infoseq_MRSC[@]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※アットマークのカッコを外し、半角英数に直してご使用下さい。